2014年7月8日火曜日

スペシャルづくし

おはようございます!

熱い青春時代を一緒に駆け抜けてきた松竹歌劇団時代の愛する同期が
先々週から2週間に渡って、現在住むオーストラリアから恒例の年1回の帰省

ピッチピチの10代から20代前半まで、濃い濃い濃~い絆で結ばれ
苦労や喜びを共に真剣に戦ってきたまさしく戦友!
(華やかできらびやかな舞台ウラは毎日が戦場なのですよ~(#^.^#)

今回も彼女の帰省に伴って、数年前から恒例になりつつある
その愛おしい戦友たちとの同期会を開催

すでに出身地に帰ってしまっている同期や連絡が付かない仲間もいる為
計14名全員が集まるのは、残念ながらほぼ不可能

他の同期たちも、その日その時間にどうしても都合が合わず
今回も集まったのはたったの4名でしたが
あっ!という間にタイムスリップし、話は盛りに盛り上がったわけです♪

それにしてもいつも思うのは、当時、毎日いっぱいいっぱいだったけど
それを乗り越えて結ばれた絆は何物にも代えがたい宝物だということ

苦労して泣いて、いじめられて慰められて・・・(苦笑)
失敗して追い詰められて・・・大笑いして・・・
体力的にも精神的にもギリギリの状態で戦ってきたけれど
だからこその愛おしい愛おしい存在

彼女たちの存在があったからこそ頑張れてきたし
あれが原点だったなあと、つくづく感謝!

ありがとね!皆❤




















↑ この私達の後ろにある屏風、あの「冬ソナ」に出てきたものだそう
  (と、お店の方が言ってました!(^^)!)

さて!当日、上の写真でも私が着けているイタリアの友人デザイナー
ミルコのブランドGalerie Leriqueのアクセサリーがいよいよ
イタリアを代表するセレクトショップLUISAVIAROMAlに登場しました!

会社を移籍後、ミルコの活動はどんどんと幅を広げ
イタリアの女性歌手Emmaの衣装デザインを担当したり
同じく歌手のLaura Pausiniにアクセサリーを提供したりと
嬉しい活躍を見せてくれています

Emmaはまだデビュー前に出演していたAmiciというイタリアのテレビ番組で
その才能を認められ、数年前、本格的デビューを果たした女の子

Amiciは私もイタリア滞在の際、楽しみにしていた一種のオーディション番組
ダンサー、歌手など、イタリアの若き才能たちが
毎回出題される課題に挑戦し、2チーム対抗形式で競う番組でしたが・・・

常に真剣に取り組み、自身や先生、メンバーとぶつかりながら成長していく過程は
同じような経験をした私の胸を熱くするものがあり
自分の青春時代を想うと共に、イタリアの若き才能たちの未来や
層の厚さ、レベルの高さを頼もしくも感じていました

そんな番組から誕生した若きディーヴァのコスチュームを
将来、ミルコがデザインすることになるなんて想像もしていなかった!























































































イタリアのテレビで全国放送された彼女の歌声と共に
ミルコのデザインしたコスチュームは多くの人から注目を集めたようです

そして今回、大活躍中の彼のアクセサリーが
LUISAVIAROMAのインターネットからオーダー、購入出来るようになりました!
現在、こちらで購入出来るコレクションは計5アイテム

イヤリング1、ブローチ3、ネックレス1
どれも絶対に日本のショップやバイヤーが買い付けないであろう楽しいセレクト♪

すべて送料&関税など込みのプライスで、¥表示となっている為
表示されている価格のみで購入が可能
興味のある方は是非、是非、コチラをのぞいてみて下さいね❤
きっとあなたのスペシャルになること、間違いなし!ですよ





2014年6月19日木曜日

コロンブスの卵と嬉しいお知らせ

こんにちは!

前回のブログアップから随分とたってしまいましたが
皆さん、お元気でしたか?

ブログをす~っかりさぼってしまっている間に、大嫌いな梅雨へ突入
長~い長~い我慢の季節となりました

だってさあ、大好きな靴が楽しめないじゃない?この時期は!
というまこと自分勝手理由で梅雨を嫌っている私ですが
実際この季節、靴が最大の悩みとなっており(デザイン、素材、サイズも含め)
皆さんはどう対処されていらっしゃいますか?

さて、さぼっている間の私は、股関節のスペシャリストの先生に
セカンドオピニオンを伺いに行ったり、友人と美味しい物を食べに行ったり
同期に声を掛けてもらい、久しぶりの歌舞伎鑑賞を楽しんだりしていましたが
いよいよ来月、イタリアへオーダーしたアクセサリーが出来上がるとのこと!

今、その最終確認を行っている最中なんですが
完全なアーティスト系体質の(アーティストの皆さん、ごめんなさい(#^.^#))
我が友人デザイナー、ミルコと違い(笑)
彼の秘書の優秀で迅速な対応に感心しきりの私

ミルコにお願いしたら3年かかることが彼女を通せば、5分で終わる!
なんで5分で出来ることが3年もかかるのよ?!という疑問は
一生答えの出ない、コロンブスの卵のようなもの
「ミルコだからね!」ということで、気持ちと頭を納得させております
(潰して立ててみる??)

今、一番気を付けて確認しなければいけないことは
ミルコから送られてくる画像だけで、ミルコ本人にお願いしたコレクション

その他のコレクションは秘書から送られてきた
品番と画像を見てのオーダーだった為、これは簡単な照合でOK!
画像を見て、コレが欲しいの❤とミルコにお願いしたものは
細心の注意を払わなければいけないのね~♪とうことでただ今確認中です

て、ここまで書いたところでやはり事件は起きた~!!!
やっぱり??涙

ちなみに!お願いしたコレクションの一部をご紹介させて頂くと・・・








































こちらのネックレスとブローチ
美しいですねえ❤
目に❤マークが100個くらい浮かんじゃう!
ああ・・・早く手にしたい!!(例え事件が起きても!苦笑)

さてさてそんな中、完全アーティスト型の我らがMirko Tomeiのブランド
Galerie Leriqueのコレクションが、あの世界的有名なイタリアのセレクトショップ
LUISAVIAROMAでの取扱いが決定!!!という嬉しいニュースが届きました!

LUISAVIAROMAといえば、ファッション大好き人間なら誰も知る
イタリアを代表するセレクトショップ!

オンラインストアもあり、また日本をはじめとする世界中からも購入が可能な為
日本未入荷のコレクションを探しては、サイトをよく眺めていた私

何度か購入しようと思ったことがありましたが、特に靴に関しては
私のサイズの取扱いがなかったり、すでに完売していたりと
実際のオーダーまでは至りませんでしたが
日本円での表示、送料&関税込みでのお値段設定の為
日本の皆さんにも使いやすいオンラインショップ

つい先日、フィレンツェで開かれたLUISAVIAROMA主催のパーティーでは
「BLUE CITY PARTY」のタイトル通り、多くのセレブなど
それぞれが思い思いのブルーを身にまとって参加























 
 






































ミルコの大親友ヴァネッサもブルーを身に纏いニッコリ♪






































































2014年5月23日金曜日

美しいものたち

先日、親友と久しぶりに六本木ヒルズ52F、森アーツセンターギャラリーにて
現在、開催中のこども展を観に行ってきました








































親友との付き合いはもう20年以上になりますが
以前はよく面白そうな美術展を見付けては、一緒に足を運んだものでした
今回は何年振りか・・・本当に久しぶり!

ここ何年か、美術館に足を運ぶのはイタリア滞在時がほとんどで
日本で開催される美術展はたまに行く程度

特に親友とは長い間なかなか一緒に行く機会がなかった為
お互い楽しみにしていたイベント

モネやルノワール、セザンヌやピカソなど、お馴染みの巨匠たちの
描くその時代の子供たちは、その子の性格や個性までもが
キャンバスから滲み出てくるようで楽しかった!

絵画をはじめとするアート作品は、その人それぞれの見方、感じ方、とらえ方があり
また、誰に強制されることなく、自分の心のおもむくまま素直に楽しめるもの

絵画そのものは勿論のこと、その時代の子供たちが身に着けている
洋服、靴、装飾品そして室内装飾にも興味津々だった私達

今ではそのひとつひとつがアート作品としての価値がある
どれもこれも手間と時間をかけたものばかり
やっぱり人の手をかけたものは愛おしく美しい

さて!その興味津々だったひとつの「靴」ですが・・・
立派な(?)シューズマニアのひとりでもある私は
100足を超えるハイヒールを所有していたにもかかわらず
ドクターストップの為、泣く泣くハイヒールたちを手放し
一時は以前のような熱~い思いとちょっと違う気持ちの変化がありました

ハイヒールを選ぶ時のような一種の興奮状態に近い快楽のような感情から
自分自身の気持ちを俯瞰的(ふかんてき)な位置から見るというか
少し冷めたとも言える目線と気持ちで選ぶようになりました

ほぼまったくヒールの高さのない超フラットのバレエシューズやサンダル
あきらめきれない悪あがきのウエッジやプラットフォームなど、色々と試してきましたが
結果、一番履きやすい&歩きやすいのは3~5cmの太目ローヒール!
それもプラットの部分に若干の厚みがあること

そしてなによりも、私にとって大事なことは
美しくなければいけない!ということ

どんなに歩きやすい靴に出会ったとしても、美しくなければ
私自身が幸せで楽しくいられないんだということがよ~く分かった!!

人それぞれ考え方や物事のとらえ方には違いがあり
もしかしたら私この考え方をバカバカしいと思う人もいるかもしれないけど・・・
でも!だからこそ、自分の気持ちを大事にしたいと思うわけですよ(^^)

ということで、ここ最近入手した靴たちは、どれもこれも私を大満足させてくれる
珠玉のコレクションといっても過言ではない美しいカラー、フォルム、、デザイン
そしてなによりも足にとって大事な履き心地&フィット感!

まずは・・・色んなカラーとの相性が良いイエローカラーのサンダル MARNI
 



























 
 
それから・・・
































少し紫がかったブルーとベージュが上品なサンダル VERONIQUE BRANQUINHO

どちらも少し厚みのあるプラット部分に太目ミディアムヒールが
私の典型的ギリシャ型の足にピッタリとフィット!
本当に履きやすく歩きやすいい♪


そして長い間、もっとも私が愛用してきたハイヒールのお手本ブランド
Sergio Rossiのスーパーフラットシューズ




















































日本未入荷の頃から愛用してきたSergio Rossiの魅力は
なんといってもハイヒール!ということで
ここ2年程は、残念ながら遠ざかっていましたが
このフラットシューズは、その珠玉のハイヒールコレクションに
勝るとも劣らない美しさ、エレガントさ

こういうブランドシューズたちは、お値段も含め贅沢といえばそうですが
かつて子供たちが描かれた時代のごとく
工場で大量生産された物とは明らかに違う職人技を駆使したもので
今だ手仕事への敬意と誇りが感じられる美しきコレクション
私はやっぱり好き❤

というわけで、今後も是非!Sergio Rossiにはローヒールコレクションを
増やしていってもらえたら嬉しいなあ❤






























































2014年5月14日水曜日

甘酸っぱい思い出と明日

おはようございます!

先日、青春時代を一緒に駆け抜けた懐かしい同期に再会を果たしました!
今回は4人だけでの再会でしたが、そのうちの一人とはナント20年ぶり!!
18才の甥っ子の生まれる前なんだから本当に月日のたつのは早いものだと
しみじみと感動したわけですが・・・(^^)

話は尽きず、音楽学校時代から歌劇団時代までの面白エピソードが
次から次へと思い出され、爆笑につぐ爆笑の楽しい時間を過ごすことが出来ました

つくづく思うのは、これだけ育ってきた環境や考え方や好み
年齢まで違う仲間が(音楽学校入学資格は中卒から高卒の為、同期の中でも年齢差あり)
「舞台」という目的のもと偶然出会い、懸命にひたむきに
切磋琢磨して過ごしてきた時間というのは何ものにも代えがたい貴重な存在ということ!

誰もが気後れや遠慮することなく、自分の考えや意見を堂々と表現出来るというのは
実はこの小さな島国、日本にとってはとても難しいことだと思う

それは社会に出ればなおさらで、大人になればなる程
難しい現実の中、衝突もするけど、相手を信じ、リスペクトしながらも
徹底的に自分を表現出来るのは素晴らしいこと!

そんな仲間と過ごす時間は本当に楽しく、愛おしいものでした
イヤ~、ホント!皆、芯のある素晴らしい生き方を貫いている!
皆、ありがとね!愛してるよ~❤

さて!話題は変わり・・・前回、お知らせしたイタリアの友人ブランド
Galerie Leriqueのアトリエ新装オープンを記念してのパーティーは
多くの友人達からの祝福を受け、大盛況のうちに幕を閉じたよう

ミルコの世界観を形にしたその美しいアトリエは
トスカーナの小さなアーティスト村Pietrasantaに位置し
天井まで届く高い窓からは、イタリアの太陽が燦々と注ぎ込み
テラコッタの床に照らし出される木枠の窓影が柔らかい雰囲気を演出









































その魂の籠った美しいアトリエでは
花のようなコレクションたちがお客様をお出迎え
















































































ああ・・・たまりません!
なんて美しいのでしょう・・・

彼が念入りに選んだ小道具のひとつひとつまでもが完璧な世界観を表現!
なあんてね、まるで見てきたかのように言っておりますが
残念ながら勿論、現地には足を運んではおりません(^.^)

行けない私の為にもミルコはちゃんと招待状は送ってくれましたが
おめでとう&喜びの気持ちはパーティー当日、電話で伝えさせてもらいました

パーティーの準備に余念のなかったミルコも、日本からの電話に
「お前はなんて可愛いやつなんだ!」と、とっても喜び、感激してくれましたよ♪

ミルコと出会った頃の本当に小さな小さなアトリエ時代から
3度のお引越しを経て、ブランドの成長を見てきましたが
あの頃の手作り感満載の優しく甘酸っぱい空間が思い出されると同時に
今現在、世界中のセレクトショップでの取扱いに加え
我が日本でも直接手に取ってご覧頂けるようになったことが嬉しい!

もっともっと成長していって、日本の雑誌などの媒体にも
取り上げていってもらえるようになるのも、そう遠いことではないかも・・・??

Viva Galerie Lerique!!! Viva Mirko Tomei❤❤❤



















































































2014年5月2日金曜日

アーティスト村での新たなスタート

こんばんは!

皆様にはお馴染みのイタリアの友人デザイナー、ミルコのブランド
Galerie Leriqueがいよいよ明日、新なスタートを切ります!



























以前、所属していたヴィアレッジョのカンパニーから
小さな山間の町ピエトラサンタに本拠地を構える新カンパニーに移籍
ブランド飛躍の為の新たなスタートを切ることになったわけですが・・・

今年1月に私が訪ねた際は、ちょどお引越しの準備中ということもあり
なかなか新しいコレクションを入手することは難しく
帰国後、ミルコから送られてくるリストと画像を頼りにオーダー!

オーダーから約1ヶ月
首を長~くして新作コレクションの到着を待っているところというわけです
(コレクションが到着した暁には、こちらで紹介させて頂きますね❤)

さて!皆さんは、Pietrasanta(ピエトラサンタ)って
町の名前を聞いたことはありますか?
ヴィアレッジョからも車で15分程で到着するこの小さな町は
別名アーティスト村と呼ばれる通り、世界中から多くのアーティストが
住居と工房を構えるアーティストたちの町

ほんの10分もあれば見て回れる小さな町の中心ドゥオーモ広場には
城壁に囲まれた古い町並みとは対照的な前衛彫刻がいくつも置かれ
そこに住む地元の人たちの生活音と色んな国の言葉が交差する
小さな小さなトスカーナを代表する国際都市


 



そんなアーティストの町、ピエトラサンタにミルコのアトリエを新装オープン!
アトリエの完成途中の様子はFBなどにアップした画像からも
伝わってきてはいましたが、さてその完成はどんなものになったのかとっても楽しみ♪

現在、日本では全国のBEAMSで取扱いのあるGalerie Leriqueですが
来季も継続することが決まり、どんなコレクションが店頭を飾るのか
是非!楽しみにお待ち頂きたいと思います

明日のスタートが、ミルコにとって素晴らしい門出となるよう
遠い日本からエールを送り、さらなる進化を❤
美しい未来を❤心から祈っているよ~♪








































2014年4月19日土曜日

名匠銘菓の実力

こんばんは!

先日テレビを見ていたら、昭和天皇もこよなく愛されたという
泉岳寺にある老舗の和菓子屋さん松島屋さんの豆大福が紹介され
なんと毎日午前中には売り切れてしまうというのを聞き
「へえ~、そうなんだ!」と改めて驚いていた私(^^)

皆さん、豆大福はお好きですか?
私は大好きです❤
東京で有名な豆大福はいくつかありますが、ネットで調べてみたら
東京3大豆大福といえば、前者の松島屋さん護国寺の群林堂さん
そして原宿の瑞穂さんだそうで、どこもそれぞれに個性と特徴があり
名店といわれる名品は、どれも納得の忘れがたい逸品揃い!

松島屋さんの豆大福は、炊き立てのもち米の香りと
素朴な風味のつぶあんが、甘さ控えめの中にもしっかりと感じられる逸品

群林堂さんのそれは、少々大袈裟な表現ですが
なんといっても噛んだ時にゴリっと感じられる程のお豆の存在感がスゴイ!

瑞穂さんの豆大福は、3つの中では唯一のこしあん
お餅の香りとふっくらと炊き上げたお豆に、上品なこしあんがベストマッチ!

どれも甲乙つけがたい名品揃い!
その違いと美味しさは是非、ご自身の舌で確かめて頂き
自分好みの物を見付けて堪能して頂きたいと思いますが・・・

さて!そんな東京を代表する3大豆大福のうち2つの名品は
私も大好きなデパート、新宿伊勢丹本店、デパ地下の
名匠銘菓のコーナーで、実は入手出来るってご存知でしたか?

今やほとんどのデパ地下に名匠銘菓というコーナーが設けられており
全国の美味しいものを手軽に入手&頂けるようになりました

本当のことを言えば・・・伊勢丹の名匠銘菓コーナーは
実は私にとっては内緒にしておきたいとっておきの場所(#^.^#)
だって、通常はお店にまで足を運ばなければ手に入れられない貴重なものを
私とってはご近所の、子供の頃から通いなれているデパートで
手に入れられるんですから、こんな嬉しいことはありません

勿論、私だけでなく、伊勢丹を贔屓にする常連のお客様の間では有名で
その小さな一角にはその全国からの限定品を求め、入れ代わり立ち代わり
多くのお客さんが毎日その日入荷してくるとっておきを選びにいらっしゃる

例えば・・・私の好み&おススメは、鎌倉こ寿々のわらびもち






























ねっとり、もっちりとした半透明のわらびもちに黒蜜ときな粉をかけて
頂くわらびもちは、上品で一度食べれば病みつきの美味しさ

こちらも週に1度、鎌倉から運ばれ、伊勢丹の店頭へ!
ただひとつ残念なのは、大きいサイズはなく、小さいサイズのみの取扱いということ

新宿では伊勢丹以外にも、高島屋デパートにも同様に週1回
入荷がありますが、やはりこちらも小サイズのみの

鎌倉本店は勿論、デパートなどに期間限定で出店する場合は
必ず大小両方のサイズがあり、いつも購入させてもらっているのですが
そういった出店がない場合に大きいサイズが欲しい時は
こ寿々さんの通販サイトでお取り寄せをするしかないのです
私としては是非!デパートにも大きいサイズも置いて欲しいなあ❤

それから・・・浅草梅園さんの豆カンとか・・・京都の阿闍梨餅とか・・・
とにかく美味しいものが限定で入荷しますので、お目当ての物がありましたら
伊勢丹の名匠銘菓のコーナーに直接、入荷曜日をご確認下さいね!

さて!お話を豆大福に戻しますと・・・
その東京3大豆大福のうち、伊勢丹本店の名匠銘菓コーナーで
入手出来るのは、松島屋さんと瑞穂さん!

両店共、求肥や上新粉などではない、本当のお餅を使っていますので
当然、賞味期限はその日のみ!
なにがなんでもその日のうちに食べないと、固くなってしまうのですよ

だから本当にその日に食べ切れるだけの数しか購入しないのが当たり前なんですが
我が家では少し多めに購入して冷凍保存しています

昔、ある家電メーカーのショールームコンパニオンとして勤務していた時に
研修で学んだチルド教室では、冷凍保存について色々と教えてもらったのですが
その時、冷凍保存に最も適した食材のひとつとして
挙げられていたのが豆大福などの餅菓子

というわけで、つい先日購入した瑞穂さんの豆大福もこんな感じに冷凍!


























































これ、カチコチに凍った状態なんですが、食べる時は
このまま自然解凍すれば、出来立てと同じ状態で美味しく頂けますので
少し多めに購入して、美味しい時間を過ごしてみませんか?

松島屋さんは月曜日、瑞穂さんは水曜日と金曜日の限定入荷です!


2014年4月9日水曜日

食す快楽

こんにちは!
東京ではもう桜も終わりを迎え、桜前線は北へと移動中

つい先日、アリタリア航空成田~ヴェネツィア間直行便就航を記念し
FM世田谷「午前1時のシンデレラ」でお世話になっている
パーソナリティーのみつよさんが取材の為、イタリアに滞在!
(タイムスケジュールなどはALITALIAホームページのコチラをご参照下さいね)

毎日のように近況をFBにアップしていらっしゃるのですが
懐かしいヴェネツィアの美しい景色や
ミラノでの共通の友人との再会の報告など、見ている私にも楽しい話題が沢山!

そんなイタリア報告を見ているうちに
私自身の今年1月のイタリア旅行がすでに懐かしく思え
読んで下さっている皆さんに是非!おススメしたい美味しい情報を!
ということで、またもやのイタリア報告にちょっとだけお付き合いくださいね!

イタリア旅行は言葉の問題や、イタリア名物のストライキなどの問題で
通常はツアーで参加される方が多いと思います
(イタリア語でストライキはSCIOPEROショーペロ)

ツアーで必ず訪れるのがローマ、フィレンツェ、ヴェネツィア、ミラノあたりでしょうか
現在はイタリア旅行リピーターの方も大勢いらっしゃり
北イタリアの山々や湖畔、またはシチリアなどの島を含めた
南イタリアの世界遺産を回る旅行など、選択肢は数多くありますが
なんといってもローマは一日にしてならず!
1日や2日の滞在ではとても見切れない程、必見スポットに溢れ
10回以上滞在している私も決して飽きることがない世界屈指の素晴らしい街

今年の私のイタリア旅行最大の目的は
2年ぶりにイタリアの友人達となるべく多くの時間を過ごすこと!
だった為、ほとんど観光というものはしなかったのですが
観光客でごったがえす世界遺産や観光スポットを巡るだけではなく
古い町並みや路地などの風情も、是非!体験して頂きたい魅力的な場所









































































































ねっ❤素敵でしょ?

さて!そんなローマで絶対におススメしたいのが・・・
ローマの中心部にお店を構えるLa Salumeria dei Fratelli Ghezzi
(ラサルメリーアデイフラテッリゲッツィ)

Salumeriaとはイタリア語でサラミや生ハムなどを売るハム屋さんのこと!
実はココのお店、滞在したホテルのフロントで近くのスーパーを聞き
そこに向かう途中で偶然発見したお店!

日本へ買って帰るチーズや生ハム、ローマ名物のお菓子Ciambellini(チャンベッリーニ)
などを購入する為、スーパーへ向かっていたのですが
こちらのお店から漂ってくる「美味しいもの沢山あるよ~♪」という
飾り気はないけど、誠実感に溢れた雰囲気に入らずにはいられなかった!

中に入ると、ショーケースや棚に並べられた美味しいものにそそられた❤
行きつけのミラノのお店では取り扱わなくなってしまった
私の大好きなSan Daniele産の生ハムもあるし、自家製のSalsicciaもある!

沢山の種類のチーズの中にはローマ名物のペコリーノが数種類
ナポリ近郊の町、Casertaから取り寄せた本物の水牛のモッツァレッラも
大きさや形、ミルクの違うものがそれぞれ数種類
Sardegna産のボッタルガ(カラスミ)、肉厚の最高級のツナ缶
ジャムやお菓子、びん詰にした各種野菜のオイル漬けや
これまた私の大好物のシチリア名物甘~い甘~いCannolo

ああ・・・思い出すだけでたまらなくなる・・・(#^.^#)
結局、スーパーは取りやめ、すべてここで購入することに決定~!!
店主の方も非常に紳士的でとても親切!
こちらの細かいリクエストに丁寧に応え、大量のオーダーを
にこやかにかつプロフェッショナルに対応!

余談ですが、大量のオーダーだった為、30分以上お店に滞在したのですが
その間も地元のお客さんが入れ代わり立ち代わりいらして
その度に一人ひとりのオーダーににこやかに答える店主

パニーニをその場で好きなパンと具材を選び、作ってもらう人
毎週1回入荷されるシチリアからのCannoloを目当てに来る人
ローマではほとんど見る機会のない地方のチーズの食べ方を店主に訪ねる人

大量の私達のオーダーの合間に、少量のオーダーの方を優先してもらい
他のお客さんたちとも会話を楽しみながら待っていましたが
それだけでも、いかにここのお店が多くの人に信頼されているかわかるというもの

午後3時、まだランチをとっていなかった私達も
お惣菜を色々と選び、ホテルに戻って頂いたのですが
またそのお惣菜の美味しかったこと!!

あまりの美味しさに、もう一度帰国日に追加で色々と購入をしたくらい素晴らしかった!
決して高級なお店ではなく、本当に地元の人に愛されているお店ですが
帰国後、ネット検索をしてみたら、とても評価の高い有名店であることがわかり納得!
そしてさらに素晴らしいのは、そんな厳選されたイタリアを代表する
美味しいものたちが、どれも非常に良心的な価格で購入出来ること
それだけでも店主ファミリーのお人柄や姿勢が分かるというもの

お店のレジにはマンマが目を光らせ、商品選びには
店主が自信を持ってセレクトした美味しいものがい~っぱい!

ローマにお越しの際は是非是非、訪ねてみて頂きたいお店です
お店の場所はテルミニ駅からもほど近い場所にありますので是非!
Fratelli Ghezziの情報はコチラからご確認頂ければと思います